今年2014年3月20日は、「はらぺこあおむし」の45周年記念日!ということで、作者エリック・カールさんのお話やはらぺこあおむし誕生秘話なども話しながら原書の英語で読みました。日本語版との違いも少し触れてみました。コラージュ手法で描かれたカールさんの綺麗な絵本を是非いっぱい読んでください。異文化のイースターに親しみながらスポット君(日本名コロちゃん)のエッグハントのお話を楽しんだ後、お母さんとエッグハントをして遊びました♪
とっても絵がきれいで絵を見ているだけでも心がほっこりする絵本でした。子どもたちは、絵本を読んでもらいながら一心に絵を見ています。美しいものを見ることによって子どもたちの美しいものを感じる感性も育てたいと思い、そのような観点からも絵本の選択をしています。Let's 〜・いっしょに〜しましょうということで、皆でたくさんの動作をして遊びました。お父さん、お母さんも一緒で楽しかったね。是非お家でもやってみてください(*^。^*)
Let's Play
Bear Snores On
Where is the Green Sheep?
I'm not Sleepy!
Snowmen at Night
Hello Spot! A Puppet Play Book
I Like Me!
HUG
1冊目は、「HUG」.。おさるのBoboがジャングルを歩いていると、いろんな動物たちがお母さんとハグしているのに出会います。hugの一語と愛情溢れるイラストで、一語の持つ重みを感じ、心が温かくなる本でした。2冊目は、ネイティブには、自尊心(self-esteem)の大切さを教える定番絵本「I
Like Me!」。自分をありのままに受け入れ、自分のことを好きになれる本。失敗したってめげません。すぐに立ち直ります。読後、子供たちはにこにこして、大きな声で、‘I
like me!’って言いました。お母さんは、すかさず、‘I like you!’と言ってハグ(*^。^*) お家でもやってあげてね。
クリスマスの絵本を2冊:1冊目は、レオナルド・ダ・ビンチの<猫と聖母子像>の絵が元になってできたお話。赤ちゃんイエスを救う可愛い子猫や動物たち、やさしい絵のタッチが怖さを軽減させてくれました。2冊目は、こすると匂いの出る絵本。クリスマスを迎える家庭の様子が6つのクリスマスにちなんだ香りとともに知ることができます。子供たちはにとっては、ワクワクの瞬間だったことでしょう。
The Sweet Smell of Christmas
The Christmas Cat
一冊目は、いろいろなグリーンが出てくる穴あき絵本。穴からみえるグリーンからイマジネーションを働かせる面白さ。いつの間にか絵本の世界に入り込んでしまいました。落ち着いた色調で素敵な絵本でした。
二冊目は、レオ・レオニの代表作「フレデリック」ちょっとかわったのねずみのお話。一度は日本語で読んだ子どもさんも多かったみたい。一人だけ冬の準備をしなかったフレデリックでしたが、フレデリックの魔法で、寒い冬仲間ののねずみを救ったのでした。フレデリックは素晴らしい詩人だったのです♪
Frederick
Green
一冊目は、レオ・レオニの「じぶんだけのいろ」身体の色が変わってしまうカメレオンは、自分の色がある他の動物がうらやましくてたまりません。仲間がいるってすてきね。楽しいね。心がほっとするお話でした。いろいろな色を英語でも言ってみました。
二冊目は、ねこのピートのボタンのお話。ボタンが一個づつなくなっていったけど、最後に大事なボタンが残っていてみんなで大笑いをしました(*^。^*)
Pete the Cat and His Four Groovy Buttons
A Color of His Own
第12回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年11月23(土)
島田図書館 おはなしのへや
ユニークな折り紙アート
おはなしマラソンに6回出るともらえる鉛筆。手作りの動物たちがステキ!
英語であそぼドキターKIDSオリジナル振り返りボード
初めて訪れた島田市立金谷図書館で、『おはなしマラソン』に参加させていただきました。10月26日(土)島田図書館、11月2日(土)金谷図書館、11月3日(日)川根図書館で行われた、『おはなしマラソン』。英語であそぼドキターKIDSは、11月2日(土)の最初の読み聞かせを担当しました。
英語絵本の読み聞かせは、初めてとあって大勢の親御さんが聞きに来てくれました。子供たちが大好きな「はらぺこあおむし」を英語で♪知っている英語も飛び出しニコリ、子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。読後は、オリジナルの振り返りボードで遊びました。
平成25年度 島田市立図書館 おはなしマラソン 11月2日(土) 10時30分〜11時 島田市立金谷図書館 |
Meg &Mog
A Color of His Own
大勢のお友だちや保護者の方が集まってくださってうれしかったです。1冊目は、スイミーなどでお馴染みのレオ・レオニの「じぶんだけのいろ」。ちょうど、お家で日本語版を読んだばかり!というお友達もいましたね(^_^)v子どもたちがお話をしっかり聞いて想像力を膨らませてお話に入り込んでいるのに感心します。回を重ねる毎に手ごたえを感じ私達も嬉しいです。10月26日に、隣のて〜しゃばストリートで行うハロウィーンイベントの紹介もさせていただきました。仮装をして、会場でお会いしましょう\(~o~)/
Meg &Mog
The Great Big Enormous Turnip
第11回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年9月28(土)
島田図書館 おはなしのへや
2009年4月に藤枝市立駅南図書館がオープンした時以来行ってきた英語絵本の読み聞かせ、50回目を迎えることができました。これまでに約100冊の絵本を紹介することができました。今回は、子どもたちが大好きで、世界で一番読まれている‘The
Very Hungry Caterpillar’特集♪ 読んだ後、作者のエリック・カールさん、ご本人の朗読を聞いてみました。内容を振り返りながら、日も通し遊びや、オリジナルの振り返りボードで楽しく遊びました。最後は、あおむし作りです。モールで胴体を作り、スパンコールの目を貼り付けたりしてかわいいマイキャタピラーが出来上がりました。
The Very Hungry Caterpillar
Papa, Please Get the Moon for Me
You're All My Favorites
What's the Time, Mr.wolf?
1冊目は、森で会うものには誰でもハグしてしまうくまさんのお話。どんな大きさの動物や木もハグ、ハグ、ハグ♪斧で、大切な木を切ろうとした男にくまさんがとった行動は?意外でしたか?
2冊目は、ティモシーが望遠鏡で公園を覗くと・・・エッ! サメ?! 丸い大きな穴がドキドキ感を高めてくれたようです。手作り望遠鏡で、部屋に隠された動物を探して遊びました。
Shark in the Park!
Big Bear Hug
島田市立島田図書館オリジナル、『読書通帳』
Guess How Much I Love You
Monkey and ME
Let's Go Visiting
PRESS HERE
Five Little Monkeys Sitting in a Tree
Tiny Boppers
第3回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年1月26(土)
島田図書館 おはなしのへや
Five Little Monkeys
Jumping on the Bed
See You Later,
Alligator!
1冊目は、コルディコット賞やニューヨークタイムズ絵本賞を受賞し、日本でも邦題「どこいったん」で東京の某書店売り上げNo.1をとった絵本です。ぼうしを無くしたくま君がぼうしを取り返すスターリー。登場する動物達がみんな無表情なのに目が語っていてスリルもあって読み手も楽しめました。結末は意外でしたけどね(~_~)
2冊目は、春に生まれたかわいい4匹の子猫のお話。1匹は、「雪が待ちきれない!」のに、3匹は、「雪は冷たい!ぬれちゃうし」と雪を怖がっていました。でも誘われていつの間にか4匹で雪の中を転がりあそぶ子猫ちゃんたち♪うれしそうな声が聞こえてくるようでした。ほっこりするかわいい絵本でしたね。
A Kitten Tale
ナーサリーライム(伝承童謡)として知られている‘Fibe Little Ducks’をみんなでquack quack quack quack!
と呼びながらお話を進めました。CDに合わせても上手に言えましたね。動物の鳴き声も日本語と英語では違うので面白いですよ。
2冊目は、‘My Pet’もしぼくがペットをかったら毎日お散歩につれていくよ。でも…だちょうだったら速過ぎちゃう!ライオンだったら、こわ〜〜い!いろいろな動物が出てきて想像が的中しましたね。最後に歌に合わせてその動物になりきって部屋中をぐるぐる回って遊びました。ポーズがピタッて止まったカメ君はだれだったかな?
My Pet
Five Little Ducks
みんなが知っている‘はらぺこあおむし’特集。もとは英語で書かれた本です。作者エリック・カールやコラージュという作風にも触れました。読んだ後は、小さなcaterpillarが、絵本に沿って食べ物を食べていきました。子ども達は思い出しながら穴の開いた食べ物を食べさせてあげました。紐がついていて面白かったでしょう。7色のフェルトを使ってケーキやアイスを作って遊びました。
The Very Hungry Caterpillar
第4回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年2月23(土)
島田図書館 おはなしのへや
1冊目は、Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? エリック・カールの綺麗な色の動物が次から次へと登場しました。読んだ後、色当てクイズなどをして遊びました。お家でぬりえ、ぬれたかな?2冊目は、なんでもアヒルの子のマネをするひよこのお話。なんでもかんでも‘Me, too!’だとビックリしてしまうこともあったね。そんな時は、‘Not, me!’って言ってね。アイスクリームやケーキ、ピザなどのカードを使って、お父さん、お母さんと言い方を練習しました。
The Chick and the Duckling
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
第6回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年4月27(土)
島田図書館 おはなしのへや
Home for A Bunny
The Golden Egg Book
1冊目は、今年1月に読んだ‘I Want My Hat Back’(どこいったん)の姉妹編。ページを追うごとに引き込まれていきます。スリルもあって、「この続きを読みたい!」と言う声が上がっていました。2冊目は、小さな子がお散歩に行っていろいろな動物と出会います。‘What do you see?’が心地よく聞こえる絵本。読んだ後は、絵カードで、出あった動物を思い出しながら英語で言ってみました。
I Went Walking
THIS IS NOT MY HAT
3匹のこぶたの現代版。‘Knock! Knock! Knock!’‘Go away, Mr.wolf!’みんなで声をだしながらストーリーを追いました。2冊目では大きな口のワニさんも登場しました!(^^)! 3冊目は、10羽のヒヨコちゃんのお散歩。1羽ずつ消えていきましたね。穴あき飛び出し絵本で楽しめました。数当てクイズでは英語で数を言ってもりあがりました。
Go Away Mr Wolf!
The Old Alligator
Ten Chirpy Chicks
少し肌寒いなかたくさんのお友だちが集まってくれました。
1冊目は‘THE HAPPY DAY’。いろんな森の動物たちが鼻をクンクン。お友だちもみんなで鼻をクンクン。そして春の兆しを見つけました。
2冊目は‘A Beautiful Butterfly’。みんなでイモムシ君と一緒に色の名前を英語で言いながら食べ物を探しました。アクティビティは、イモムシ君とお友だちで食べたものを思い出しながらあそびました。
A Beautiful Butterfly
The Happy Day
第5回 英語絵本の読み聞かせ会
2013年3月23(土)
島田図書館 おはなしのへや
It's Christmas,
David!
Where's Santa?
素敵なクリスマスデコレーションで飾られたお部屋でのクリスマス英語絵本の読み聞かせでした。もうじきサンタさんが来る日、子ども達はワクワクでした。1冊目は、クリスマスイブのサンタさんを描いたポップアップ絵本。サンタさんも朝から準備です。トナカイさんがやさしくサポートしていました。2冊目は、おなじみデイビッドシリーズのクリスマス版。アメリカではいい子にしていないと、サンタさんが真っ黒な石炭の塊を持ってくるって知ってた?いたずらディビッドにハラハラしちゃったね。デイビッドシリーズの他の絵本も楽しみにしていてください。最後に、サンタさんが登場、みんなに素敵なプレゼントのサプライズがありうれしかったでしょう。
第2回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年12月22(土)
島田図書館 おはなしのへや
Go AWAY, Big Green Monster!
10 Trick-or-Treaters
外では、毎年恒例の‘て〜しゃばストリート’で大賑わい♪時間になるとお友だちがかけつけてくれました。間近に迫ったハロウィーン、日本の子ども達にも浸透してきて楽しんでいる様子がわかりうれしかったです。1冊目は、10人の子ども達が仮装してお菓子をもらいに行くお話。ハロウィーンキャラクターが次々とでてきて一人ずつ消えていきます。仮装をしてtrick-or-trearingをやってみたいと思ったかな?
2冊目は…真っ黒なページに少しずつ浮かび上がるこわ〜いモンスターの顔(◎o◎) でも怖かったのはモンスターの方だったみたい。'Go Away!の掛け声とともに最後はモンスターが消えちゃった(◎o◎) モンスターなんて怖くないね!!最後に、シールを貼ったり描いたりして、マイジャック・オ・ランタンを作ってみました。Good
job!
第41回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年10月27(土)
駅南図書館 おはなしのへや
今回は記念すべき40回目のドキターKIDSの英語絵本の読み聞かせとなりました。これも参加してくださるお友達や保護者の皆様のお陰と感謝の気持ちで一杯です。さて、一冊目は、 "No!"。お友達もみんなで 'Nooo!'って叫んじゃいました。で、この犬のホントの名前はなんだっけ? 二冊目は、"Skeleton Hiccup"。何をやっても止まらないシャックリ。お砂糖はダダ漏れって、みんなで笑っちゃいました。お話の後は "Head, Shoulders, Knees and Toes" でみんなで歌いながら身体を動かしました。
Skeleton Hiccups
NO!
第40回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年9月22(土)
駅南図書館 おはなしのへや
第38回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年7月28(土)
駅南図書館 おはなしのへや
Pete the Cat and His Four Groovy Button
Does A Kangaroo Have A Mother,
Too?
Twinkle, Twinkle,
Little Star
The Legend of
The Star Festival
「七夕伝説」:中国からの伝承による織姫と彦星のお話。日本語版の物語を英訳して聞いてもらいました。知らなかったこともたくさんあって面白かったね。
英語圏の子どもならだれでも歌える「きらきら星」。この絵本には、5連の詩のうち3連が収められています。穴の空いた絵本は星が輝いているよう・・・。有名な1番を手振りしながら英語で歌ってみました♪
第36回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年5月26(土)
駅南図書館 おはなしのへや
「コーンフレークにケチャップかけるの好き?」 ページが上下に2分割されていて、いろいろな組み合わせを楽しめる絵本です。歯ブラシにケチャップ?フライドポテトにジャム?・・・子ども達は想像力をフル回転しながら、Yes!
No!と大きな声で答えていました。
みんなが知っている「おおきなかぶ」を英語で聞きました。最後にはみんなでロールプレイ♪ 「(They) pulled and pulled again
.うんとこしょどっこいしょ!pulled and pulled again うんとこしょどっこいしょ!」と英語と日本語を交互に言ってみるとリズムが同じですぐ言えて楽しめました。
The Great Big Enormous Turnip
第35回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年4月28(土)
駅南図書館 おはなしのへや
Our Sweet Home
The Mixed-up
Caterpillar
The Mixed-up Caterpillar: とび出た指人形付き絵本の三冊目。「ぼくは、いったいだれ?」いろいろな動物に出会いながら自分探しに子ども達は吸い込まれていきました。最後にたどりついたのは?ドキターORIOお手製の拡大イモムシ君もとび出して笑顔がいっぱいでした。
Our Sweet Home: 季節がめぐる広〜い原っぱ。耳をすますと小さな生き物達の声が聞こえてきます。「私達の大事なお家、気をつけて!踏まないでね!」最後に「大きな葉っぱからひらひらちょうちょが飛び出すマジック」を一人ひとりトライしてみました。
第37回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年6月23(土)
駅南図書館 おはなしのへや
夏休み最後の日曜日、大勢の子どもさんが集まってくれました。市外の図書館の方も視察に来てくださりうれしかったです。
1冊目は、うしがタマゴを生むなんておかしいとおもいながら、面白いストーリーと絵に引き込まれてしまいましたね。タマゴからかえった時、‘Mooooo~!’って声がしたよね(◎o◎)
なんでも‘Me too!’と言って、アヒルの子のまねをするかわいいひよこ。でも違うときは‘Not me.’って言わなきゃね!読後、小物を使って会話のキャッチボールを楽しみました。‘Me
too.’の方が楽だった?お家でもお母さんとやってみてね♪
The Chick and the Duckling
The Cow That laid an Egg
第39回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年8月25(土)
駅南図書館 おはなしのへや
Ten Fat Sausages
Where's Spot?
『おびりあ』内にグランドオープンした島田市立島田図書館で、第1回目の英語絵本の読み聞かせを行いました。大勢の保護者の皆様、子供さん達がおいでくださいました。おなじみのコロちゃんも原本では、Spotちゃんです♪日本ではあまり見かけないホットドッグ屋さんも登場しました。絵本を通して異文化に接すると共に、普段日本語で読んでいた絵本が原本の英語ではどんな感じかしら?・・・と興味を持っていただけたらうれしいです。まずはお母様方が絵本大好きになってください。きっとお子さんも大好きになるはず。普段の日本語の読み聞かせの中に、アクセントとして英語絵本の読み聞かせに足を運んでくださったらうれしいです。
読み聞かせ最中の写真を撮り忘れてしまいました<m(__)m>
第1回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年11月24(土)
島田図書館 おはなしのへや
毎回参加してくれるお子さんもいてうれしく思います。お母さん達も是非一緒に楽しんで、お家に帰ってからの会話がはずんでくれたらうれしいです。1冊目は、'Oh, No!'表紙を見るだけでこわそう・・・。竹やぶの中の深い穴に次々と動物達が落っこちて・・・間一髪助けてくれたのは?皆の想像が的中したね♪ドキドキしながら絵本の中に入っていました。2冊目は、'Where is the Green Sheep?'太っちょさん、スリムさん、赤、青、黄色・・・いろいろな羊がいるけどどこにも緑色の羊さんはいません。Where? Where?と言いながら探しました。見つかった後は、皆でgreen sheepを描いて、探しっこ遊びをして楽しみました。
Oh, No!
Where is the Green sheep?
第42回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年11月24(土)
駅南図書館 おはなしのへや
Snowmen
at Christmas
Clifford's CHRISTMAS
クリスマスの絵本を二冊読みました。二冊ともいつもより文が長かったけど、みんな真剣に聞いてくれました。1冊目は、アメリカの子ども達に大人気の大きな大きな赤い犬クリフォードのお話。困ったサンタさんに、自分のプレゼントを全部あげようとしたやさしいクリフォード、クリスマスの大切なシェアーの精神も描かれていました。2冊目は、絵を見ているだけでうっとりする、ファンタジックな雪だるまの世界を描いた絵本。アメリカの雪だるまは三段でしたね!全てが氷と雪でできており楽しい雪だるまたちの世界に入って素敵な夢を見ているようでした(*^。^*)
第43回 英語絵本の読み聞かせ会
2012年12月22(土)
駅南図書館 おはなしのへや
Open the Window
The Rabbits' Wedding
2012年4月〜2014年3月
No.2