3.キャラクター探し

2.ハロウィーンのお話とキャラクター紹介

9月のイベントで作った4枚の絵♪

受付開始

準備完了!

出番を待つ10軒の‘お家’

怖〜いスカルがお出迎え

 今年2月に建て替えた藤枝市大洲の五平公会堂をお借りして行いました。飾り付けられた会場で、ハロウィーンのお話を聞いたり、ゲームをしたり、英語絵本を聞いたり・・・、ハロウィーンワールドを体感できたでしょう。スタンプラリー方式で‘お家’をまわり、'Trick or Treat!'、 大きな声で言うことができましたか?それぞれ工夫を凝らした仮装でとても賑やかでした。きっとびっくりしてオバケたちどこかへいっちゃったね!来年はどんな仮装をしますか?

by ドキターMISA

ボランティアの中学生とスタッフ

8.Trick-or-treating   お菓子やおもちゃを10個ゲットしました

7.ゲームHalloween Boo!
今回初登場のゲーム、勝ち抜き戦でドキターMISAお手製のハロウィーンメダルのサプライズが♪

ラッキーポイントカードは'mummy'

6.パーティタイム

5.魔女の帽子飛ばしゲーム
  魔女の呪文を言ってから帽子をピュ〜ン〜〜

4.英語絵本の読み聞かせ

 2012年最後のイベントは、お待ちかねのクリスマスイベント&パーティ♪五平公会堂で行いました。恒例のクリスマスデコレーション(by ドキターKAZ)も点灯させ、ボランティアの中学生2人と計5人で朝から会場作りに励み、雰囲気をだしました(*^^)v 
 クリスマスの意味を理解し、親しむオリジナルのプログラムで楽しいひとときを過ごす事ができました。皆さん、もうクリスマス博士になれたかな?

 雷が鳴ったり、台風がきたり、蒸し暑かったり…、いろいろなお天気を英語でおぼえました。低学年クラスは、大きなお天気ルーレットをくるくるまわしながら英語で言ってみました。お天気を予想して○△□〜の枠に入るゲームをしたり、英語絵本Our Sweet Home で四季とお天気のおさらいです。「大切なお家なの、踏まないでね!」という小さな生き物たちの声が印象的でした。
 高学年クラスでは、大きな世界地図で、世界の国の天気を見ながら英語表現を覚えました。各国の写真で理解を深め、最後にお天気を聞いて国当てゲームをしました。国旗も覚えられたでしょう。

第2回 英語であそびながらの異文化理解教室
        天気・自然現象  
      2012年6月10日(日) 高洲公民館

低学年クラス

高学年クラス

 イースターサンディの4月8日、平成24年度第1回のイベントを行いました。イースターって何?キリスト教信者にとってはキリストの再生を祝うお祭りですが、宗教を離れて春の到来を祝う喜ばしい行事となっています。
 低学年は、「色と形あわせゲーム」、高学年は、動物の親子の英語を覚えながら「お母さん探しゲーム」をしました。エッグハンティングやエッグロールなどを行い、楽しく異文化に触れました。

第1回 英語であそびながらの異文化理解教室
    イースター  色・形 動物の親子
      2012年4月8日(日) 高洲公民館

3.クリスマスシンボル紹介
シャドーパーターンとカードで英語で
覚えました

1.始めの挨拶&2.クリスマスのお話

本日のプログラム

トナカイ君が、オリジナルトナカイそりを
引っ張って大サービス♪

いろいろな表情の赤い鼻のトナカイさん

枯れ枝がトナカイの角に変身

完成!

5.クラフトタイム
 フェルトと枯れ枝でトナカイの顔を作りました

4.クリスマスマッチングゲーム
  4チームに別れて;シャドーパターンと実物をソリで運びます。
  ゴールでは英語で言えました(*^^)v

中学生のボランティアとスタッフ

今年のプレゼント;
*レインボーカラー(7色)に変化するLEDスノーマン
*キャンディケーン

9.プレゼントタイム

8.クリスマスじゃんけん
 お馴染みのオリジナルクリスマスじゃんけん、もう覚えた?

*イタリアのXmas
ケーキ、パネトーネ
*ポップコーン
*M&Mチョコレート

6.パーティタイム

東京からはるばるお客様、TさんとSさん
ありがとうございました

It's purple.

'Where is the green sheep?'

I'm going to the libruary.

高学年クラス

低学年クラス

平成24年度 
  
英語であそびながらの異文化理解教室 活動報告 
 
第1回  2012年
 4月8日(日)
 イースター  色と形・動物の親子                
第2回 6月10日(日)  天気季節  世界の季候                
第3回 7月8日(日)  ラッセル先生のスペシャル講座 〜カナダ編〜 
第4回 9月9日(日)  ハロウィーンデコレーションを作ろう!             
第5回 10月14日(日)   ハロウィーンイベント&パーティ                      
第6回 12月9日(土)   クリスマスイベント&パーティ                  
第7回 2月10日(日)  英語絵本であそぼ!                  
第8回 3月10日(日)  身体の部分                            
写真集はこちら⇒

 ハロウィーンキャラクターに親しんだ後、4つのグループに分かれて、みんなでハロウィーンデコレーションを作りました。10月14日(日)のハロウィーンイベント&パーティの会場に飾ります。オレンジ色のかぼちゃにそれぞれ好きな目、鼻、口を描いてジャック・オ・ランタンを作って模造紙に貼りました。低学年は色をぬったり、好きなキャラクターを描いたりしました。
 高学年クラスは、低学年が作ったのを補う形でモールで黒猫、こうもり、クモ、おばけなどを作って貼り付けました。中1のお姉さんにモールの手ほどきを受けながらみんなのめり込んでいました。さてイベント当日どうなるかな?楽しみにしていてください♪

 英語絵本‘Where is the Green Sgeep?’を楽しみました。読後、低学年クラスでは、my green sheepを描き、探しっこゲームをしました。Where is the green sheep?って言えたかな?それぞれ10色のフェルトを持って色を確認した後、フェルトで巻き鮨やバレンタインディのアイスクリームやケーキを作って遊びました。
 高学年では、green sheep探しの他、、街のいろいろな建物を英語で覚えながら、Where are yougoing? I'm going to the ~.と言いながら建物ビンゴゲームをしました。
HOME
異文化理解教室 イベント報告

2012

第5回 英語であそびながらの異文化理解教室
     ハロウィーンイベント&パーティ  
    2012年10月14日(日) 五平公会堂

第6回 英語であそびながらの異文化理解教室
     クリスマスイベント&パーティ  
     2012年12月9日(日) 五平公会堂

写真集はこちら⇒
 カナダに住む動物や自然、スポーツ、食べ物に親しみました。写真を見せながらラッセル先生が、子ども達にわかりやすいようにお話してくれました。子ども達は、先生の言う英語を聞きながらビンゴシートに絵を描いて理解を深めることができました。特徴を掴んでピカソ風にさっと描く子ども達の技にビックリ!上手でしたよ♪ 逆ビンゴゲームや聖徳太子ゲームなどをしてたのしく過ごしました。ラッセル先生の元気でリズミカルなレッスンに子ども達は引き込まれ、笑顔の花が咲いていました(*^。^*)

第3回 英語であそびながらの異文化理解教室
     ラッセル先生のカナダスペシャル!  
      2012年7月8日(日) 高洲公民館

第4回 英語であそびながらの異文化理解教室
     ハロウィーンデコレーションを作ろう!  
      2012年9月9日(日) 高洲公民館

第7回 英語であそびながらの異文化理解教室
       英語絵本であそぼ!  
      2013年2月10日(日) 高洲公民館

 高洲公民館の広い集会室で、身体を動かして遊びました。英語を言いながらボールを投げたり、受けとったり、蹴ったり・・・。低学年では、身体の部分の名称を覚えながら親しみました。巨大な‘ドキターKIDS君’と遊べたかな?
 高学年は、生き物の羽、尾、ヒレ、口ばしなどの単語も覚え、4ヒントクイズで動物当てクイズなどをしました。絶滅危惧種のお話も真剣に聞いてくれました。。

 

第8回 英語であそびながらの異文化理解教室
       身体の部分  
      2013年3月10日(日) 高洲公民館

平成24年度皆勤賞おめでとう♪
低学年:こうせい君、さあやさん、あすかさん、
高学年:だいき君、こうせい君、はづきさん、あやなさん

高学年クラス

低学年クラス