高学年クラス
低学年クラス
第1回 英語であそびながらの異文化理解教室 動物のあかちゃん 2014年5月11日(日)藤枝市立高洲公民館 |
第2回 英語であそびながらの異文化理解教室 雨の日は何をする? 2014年6月8日(日)藤枝市立高洲公民館 |
第3回 英語であそびながらの異文化理解教室 植物の不思議・種のたび 2014年7月13日(日)藤枝市立高洲公民館 |
低学年クラス
高学年クラス
g g g ghost
b b b bat
キャラクターマッチングゲーム
高学年クラス
低学年クラス
平成26年度最後の異文化理解教室は、『タイ訪問 タイってどんな国?』でした。タイグッズとタイの音楽でお出迎え。タイバーツの紙幣でショッピングゲームをしたり、タイフード(春雨の焼きそば)やタイのお菓子を食べたりしてタイの文化に触れました。今年度の皆勤賞は、しのさん(小2)、ほのかさん(小2)、こうせい君(小3)の3人でした♪
第7回 英語であそびながらの異文化理解教室 タイ訪問 タイってどんな国? 2015年2月9日(日)藤枝市立高洲公民館 |
第4回 英語であそびながらの異文化理解教室 プレハロウィーン講座 ハロウィーンデコレーションを作ろう 2014年9月14日(日)藤枝市立高洲公民館 |
第6回 英語であそびながらの異文化理解教室 2014 クリスマスイベント&パーティ 2014年12月14日(日)藤枝市五平公会堂 |
第1回 |
2014年 5月11日(日) |
動物のあかちゃん[Animal Babies, A Book of Babies] |
第2回 |
6月8日(日) | 雨の日 [One Rainy Day] |
第3回 |
7月13日(日) |
植物の不思議 [ちいさいタネ・The Tiny Seed] |
第4回 |
9月14日(日) |
9月から新しい異文化理解教室がスタートしました♪ ジャック・オ・ランタン飾りを作ろう! |
第5回 |
10月12日(日) |
ハロウィーンイベント&パーティ ![]() |
第6回 |
12月14日(日) |
クリスマスイベント&パーティ ![]() |
第7回 |
2015年 2月8日(日) |
異文化探検・「タイ訪問」 |
今回は、HIBIKI Club藤枝の1〜5歳児も加わってハロウィーンイベント&パーティを行いました。子ども達のハロウィーンの仮装も凝っていましたね♪
ハロウィーンの知識を深めて、英語の音からハロウィーンキャラクターに親しみました。最後のtrick-or-trearingでは、10箇所の‘お家’を訪ね、お母さん方からお菓子やおもちゃをゲットしました。どの子も、‘Trick
or treat!’としっかり言えていて楽しめたようです(^o^)/
テーマは、『ANIMAL BABIES・動物の親子』。アメリカの小学校の副教材を使って、写真とCDにより、動物の名前、鳴き声、数を確認しました。英語には、赤ちゃんを表す単語があるので、親子ペアを作りながら、親しみました。高学年では、単語カードとのマッチングゲームにも挑戦。最後は、絵がとても綺麗で、こころ温まる絵本‘A Book of Babies’の読み聞かせで動物の赤ちゃんの特徴も知ることが出来ました。
第5回 英語であそびながらの異文化理解教室 2014 ハロウィーンイベント&パーティ 2014年10月12日(日)藤枝市立高洲公民館 |
梅雨に入り、雨の日が多い日。みんなは何をしてあそぶのかな?「みんなで〜しよう!」の英語表現を言ってみました。耳を澄まして、自然の音当てクイズ♪ 海の音、滝の音、川の音、嵐の音など・・・、光景をイメージできたでしょうか?低学年クラスは、カエルのクラフトを作って鳴き声を言ってみました。高学年クラスは、英語絵本‘One Rainy Day’の読み聞かせ。 エッ〜〜〜\(◎o◎)/とビックリなお話でしたね(^_-)-☆
ちょっと早いけど、プレハロウィーン講座でした。今月から低学年クラスは、親子一緒のペア参加です。ハロウィーンについて学んだ後は、ジャック・オ・ランタンデコレーション作り♪北海道から取り寄せたオレンジ色のかぼちゃに顔を描き、台紙を飾りました。親子で真剣に取り組む姿が微笑ましかったです。子どもさんもとてもうれしそうでした(*^。^*)ハロウィーンまでの1ヶ月半、お家に飾って楽しんでください。
選挙の為、急遽会場と時間を変更して行いました。そのために出れなくなってしまったお友達、ごめんなさいね。
今年は映画『アナと雪の女王』が大ヒット!舞台となった北欧のクリスマスを特集しました。クラフトは、英語であそぼドキターKIDSオリジナルの‘オラフ’作りです。真剣な表情で作る子ども達の顔が印象的でした。個性溢れるたくさんのオラフに思わず笑顔、ほっこりでした。ドキターKIDSの卒業生の中学1年生がボランティアとして大活躍、ありがたかったです♪