地元産のかぼちゃの種は、ローストしてハロウィーンパーティのスナックに!おいしいと好評でした。

8月、9月の猛暑で、上記6個のうち4個が腐ってしまいました。やっとできて収穫したのに腐ってしまったというお宅が多かったです。収穫の時期と保存のしかたが今後の課題のようです。
ベテラン、農家の方から立派なかぼちゃを提供していただき、地元産は全部で13個。アメリカ直輸入のかぼちゃと合わせて25個、ジャック・オ・ランタンを作ることができました。

 大小合わせて6個、収穫しました。
今年はお天気に恵まれラッキーでした。

昨年入手困難だったかぼちゃの種が、たくさんあります。
かぼちゃ作りにチャレンジしてみましょう!
大きな大きなかぼちゃができますように・・・

2006

かぼちゃ栽培日記
2007
5月7日

昨年ジャック・オ・ランタン作りをした時、かぼちゃの中から出てきた種。
一日水につけてから、まきました。
5月17日

雨・雨・・のせいなのか?なかなか芽がでてきません。やっと双葉が出てきてホッとしました。
5月28日

最初本葉が2枚出てきて、あっというまに3枚目の本葉も顔を出しました。
6月10日

天候よく順調な生育状況。葉も大きくなり、中心部から本つるが出てきました。

                


6月18日

葉の緑も濃くなり、ジャンボサイズになりました。そろそろ整枝をしなければなりません。 小さな小さなつぼみが十数個、その中に雌花のつぼみを3個見つけて、ほっとしました。(昨年は、咲く花が最初10個位全部雄花で、あせりましたから)

6月23日

直径20cmもある大きな雄花が3つ開花しました。明日雌花がひとつ開花しそうな気配なので、うまくいけば、明朝受粉できそうです。午前10時ごろには、開いた花が閉じてしまうので、朝が勝負です。
6月24日

雌花が開花しました。花びらの付け根部分が、ま〜るく膨らんでいます。
6月24日

雄花を一個採って、おしべの花粉を雌花のめしべに丁寧につけました。どこからか蜂も飛んできましたが、しっかりと受粉させたほが確実です。実となって大きく育ってくれますように・・・
7月1日

一日ごとに大きくなり、直径15cmになりました。
これから雨がつづきます。カビがはえたり、腐ってしまわないように、わらなどを下にひいてやるといいそうです。順調なのは、これだけで、他にも三個受粉したのですが、萎んでしまい失敗。いくつとれるか心配です。
7月24日

直径約25cm、オレンジ色のハロウィーンのかぼちゃらしくなりました。
これまでに、10個以上の受粉をしたのですが、連日の大雨のせいか萎んでしまい育ちません。
我が家の庭では、今かろうじて4個が生育中です。今年の気候は、育つのに大変みたいです。
7月31日

前日はよかったのに、一箇所、ほんの少し柔らかくなっているのに気づき、あわてて収穫しました。こういうかぼちゃは、どんどん腐敗してしまい使うことができません。もう少し早く切っておけばよかったと悔やまれます。収穫のタイミングがなかなか難しくて・・・これも経験でしょうか?